【当たり前でも意外とできてない】8つのストレス解消法
ストレスに打ち勝とう!
どうもいっしーです!
皆さん日々にストレスを感じていませんか?
仕事、対人関係、疲れ、etc...
どんな人でも大なり小なりストレスは抱えるものでしょう。
そこで今回は私の実践しているストレス解消法を紹介していこうと思います!
ストレスを上手に溜め込まず吐き出すのはとても大切です、実際に身の回りでも抱え込みすぎてつぶれてしまった人やそうなりかけている人たちを何人か見てきています。
ストレスを抱え込むとどうなるか
ストレスをうまく発散できないとどうなるのでしょう?自分周りの体験談を交えて説明していきましょう。
- 余裕がなくなる
精神的に追い込まれている状態が続くことで他人や自分を思いやる余裕がなくなります。選択肢や思考が狭まり常に悪い方向にしか物事を考えられなくなりがちです。
これが限界に達すると鬱や自殺につながるのでしょう。本当は逃げ道があったり他人が手を差し伸べてくれていたりしても、そこにすがる余裕、もしくは気づくことすらできないのでひたすら悪循環を繰り返します。
普段優しくて母が弟の非行や家庭内の不和で追い込まれ過ぎて
「私が産んだのが悪かった、○○(いっしーの本名)だけならよかった」
なんて正常じゃ絶対に言わないセリフを自分に漏らした時には耳を疑いました。
- 身体に異常が出る
私の典型的なストレスに受験がありました。1年近くの間ひたすら勉強し続ける、しかも順位や点数に追われるのってかなり苦痛なんですよね(笑)
結果私の場合はめちゃくちゃ太ります、俗にいうストレス太りですね
高校受験では7kg、大学受験では8kg人生で受験だけで15㎏太っています、これはひどい(笑)
ちなみに大学入って1ヵ月で8㎏痩せて元に戻りました。
他にも肌が荒れたり口内炎ができたり、禿げたり胃腸炎だったり人によってことなりますがストレスが何かしら身体に異常をきたすのは間違いないでしょう。
対人関係のストレスで引きこもった知り合いは人ごみに行くと気分が悪くなったり、めまいがするそうで電車にも乗れませんでした。
おすすめの解消法
ではどんな風にストレスを解消したらいいのか?
私が実践している方法を紹介したいと思います。
- 予定を詰め込む
精神的なストレスの場合それについて考えてしまうことが一番ストレスです、考えたくないなら常に他の事をしていることでそのことを考えずに済みます。
趣味に打ち込むでもよし、ひたすらバイトするでもよし、資格の勉強でもすれば悩んでいた時間でスキルアップまでできます。
何か好きなことに没頭することで嫌なことを忘れられるだけではなく考えることすら防止してくれるのです。
そういう意味ではブログのネタや構想をひたすら練るというのもいいストレス解消かもしれません。
2.外に出る
解けない問題、解決できない問題をいつまでも座って考え続けても同じ場所で思考がループしがちなので、外に出て散歩でもしてみましょう。脳に他のことを考える余裕や休息を与えることができます。
私は深夜にストレスが溜まりこみ当てもなく原付で海を目指しリフレッシュしたはいいもののガソリンが尽きて朝まで徘徊したことがあります(笑)
3.大きな声を出す
溜め込んだものを吐き出すという意味で一番効果的です、家でクッションになんてよく言いますが、加減してしまうのもありますし2の外に出るというのもかねてカラオケに行ったり海でも目指したりして思いっきりやるのがいいでしょう。
4.体を動かす
全身の血をめぐらすことで気分がすっきりします。
またスポーツは1,2,3,4すべてを同時にできるので個人的に最強のストレス解消法です。
私は週2~3でバレーボールをして発散してます、日々のイライラはボールにぶつけて点を取るのが爽快です(笑)
5.眠る
単純ですが効果てきめんです!寝ようと思っても考えごとをしてしまって眠れないという方は疲れ果てるまで体を動かしたり予定を詰め込むことで自然と眠れるようになります。
逆に忙しすぎて追い込まれている方は2時間でも3時間でもいいので仮眠をとりましょう、ストレス解消はもちろん作業効率もはるかに上がります。
徹夜するくらいなら少し寝て3時間ほど早起きしたほうが早く終わりますし疲れも残りにくいです。
6.好きなものを食べる、飲む
ストレスが溜まったら贅沢をするというのも一つの方法だと思います。嫌なことと戦うために嬉しいことを作るその一番簡単な方法が飲食です。
私は長時間頑張らなきゃいけないときは甘いものと美味しいコーヒーを必ず用意します、結果太ります
7.高めの買い物をする
6と同じ理由です、要は自分に対するご褒を用意することで頑張る辛さを紛らわしましょう。ただこちらは飲食と違ってやり過ぎると後々金銭面で後悔して余計にストレスがたまるので注意しましょう。
8.逃げる
最終手段ではありますが大事なことです。他の何よりも自分が潰れてしまったらどうしようもありません。仕事だって学校だって対人関係だって自分の身より大事なものはありません。
ただし何もしなくなってしまっては逃げた自分にストレスを感じるようになるのでなにか他に没頭することは見つけましょう。
まとめ
ストレスは考えない、吐き出すことが大切です。
考えても解決しないからストレスなのであり、溜め込むメリットは全くありません。
ちなみに吐き出す方法でよくある勘違いは文章にすることです。
例えばtwitterなどで鬱アカウントを作り、愚痴、文句、絶望を吐き出したりしたとします。一見ちゃんと吐き出しているように見えますがこれ何の解決にもなっていません。
文字にするという事は考えをより明確に形にしているだけです。マイナスの感情を明確にしても余計に悪化するだけです。
さらにそれを表に出したところで頭の中で永遠ループさせているのと変わりません、それどころかそういった投稿には基本誰も反応しませんし、反応者がいたとしたらそれこそ共依存の始まりであり底なし沼にはまるようなものです。一緒にどんどん悪い方向へ考えが向かっていきます。
↓特大ブーメラン、やめましょう
4時間のつもりでいったバイトで7時間近く働いた挙句、人生で初めて客にまともに怒鳴られ叱られるし、歯も指も痛いし今日は散々だ
— いっしー@はてなブログ (@isshi_diary1515) 2017年5月23日
帰って書こうと思ってたブログ書く時間も消えたし凹む
誰かに聞いて欲しいという気持ちはよくわかります、それはきちんと聞いて反応をくれる1対1の相手にしましょう、そういう相手がいないのであればしない方がいいです。自身やったことがあるので言いますし、そういうことをしていた人たちはどんどん潰れていきます。
散々いろんな壁にぶち当たり、いろいろなことに悩んできたので割とストレスの扱い方には自信があります。
ものすごく忙しいし悩んでもいますが大学入ってから今が一番気分が晴れやかで楽しいです!
今回の解決法は誰でもできるような当たり前のことばかりですが本当に悩んでいる人はこれすらできていない人ばかりだと思います。
是非参考にして前向きに生きていきましょう!
それでは!